今春就職した娘がいます。
日常の事に不満が多く、憂さ晴らしは喋って解決するタイプ。
話を聞いてくれる友達がいないので、愚痴聞きや相談事は母(私)になります。
相談する割に母の意見には同意しない
いつも通り、「ちょっと相談事があります」と連絡してきたので、電話で話を聞きました。
内容が、即時に対応できない事で、すぐには解決できそうにありません。
「すぐに解決できる案がみあたらないわ。ごめんね。」と言って無言になる私。
それでも「どうしよう、どうしよう」とばかり言う娘。
娘はいつも、相談事をしてきて私が助言しても私が言った事をやんわりと否定します。
しまいには「はいはい、わかりましたっ〜٩(๑`^´๑)۶」というトゲのあるような、不貞腐れたような言い方をして話を終えます。
今回も言葉尻がそんな風になったので、私はちょっと面白くなくなってしまい、ついつい言いました。
「そんな風に言うなら、もう相談事しないで自分で解決してちょうだい!( -᷅_-᷄ )イライラ」
娘も反論。
「お母さん、いつも面倒くさそうに話を聞いてて、決断を早くしろと言う。そういう雰囲気わかるよ」と。
私は自己完結がほとんどで、決断も早いのです。
ですので、娘のようにずっとうだうだしている様子を見ているのがどうも性にあわないのです。
もう自己判断でいいよ
娘は社会人になりましたし、自己決断で行動していいんだよ、親を気にしたり当てにしないで行動して、と言い渡していました。
私は子供達に気持ちも経済的にも自立して欲しくて、だいぶ前からことある事に言って聞かせていました。
私的にはもう子供達に手はあまり貸さないつもりで固まっていますが、娘はまだまだのようで。
電話を切った後、娘から「今後は自分でなるべく解決します。すみません。」って連絡が来ました。
もう親離れして良いです、娘。
あなたの人生をずっと操作したり、見続けたりはできません。
そんな毒親になるつもりはないし。
自分に自信を持って、いろいろ決めて行って下さい。
どうにも困って対処出来なかったら親を頼って欲しいです。
小さい時から、あまりにも子供をフォローし過ぎた弊害が出ているのかもしれません。
私も自戒の意味で、子供達の行動や気持ちの先読みした行動はもう止めます。
私も娘に、「すみませんでした。」と謝りの連絡をしました。
親でもちょっと悪かったな、と思ったら子供に謝ります。
そうしないと良い関係は築けないです。
コメント