春のこの時期は何となく気が重たいです。
そんな方は多いかと思います。
子供達の置かれている環境を心配してしまう
心配しなくても良いと思っていても、それぞれ就職した娘や進級して自動車学校にようやく通い始めた息子の事を心配してしまいます。
子供の人生や生活環境は、親がいつまでも主導権を取ってレールを引くなんて、到底できないんですが。
もう20歳前後の成人の子供達ですしね。
でも、それぞれが対人関係に悩んだり、上手くやっていけない気質なので、こういう新年度始めなどは、大丈夫かな?と心配になってしまいます。
案の定、就職したての娘は、会社の昔気質のシステム(聞けば、昭和時代の私世代の文化がそのままの会社のようです)に面食らい、文句と愚痴のオンパレード。
息子も、短大校の時間割と自車校の時間割がなかなか合わず、全然自車校が進まない、と嘆いています。
母の私としては、ただ話を聞いてあげるくらいしかできません。
子供達がそれぞれ自分で解決策を見出して進んでいくしかないのです。
ただ、まだ始まったばかりで、ただ嫌だという勢いだけですぐに諦めたり、辞めたりはして欲しくないなと思います。
私は嫌だと思ったら即辞めて離れるを繰り返してアラフィフまできました。
結構後悔や失敗が多かったですから、私のようになって欲しくないな、と思っています。
ことある事に私の経験談は話して、私のような人生は歩むな、と助言しますが
子供達からすれば、『口うるさい母だな』と思っていることでしょう…
自分のこれからの仕事の事も気がかり
それと同時に私のこれからの仕事を決めなければならず、その事でも気分がモヤッとしてしまっています。
私も新しい事を始めたり、新しい場所へ入っていくのがとても苦手です。
子供達の事と自分の事でもモヤモヤしていて、とても気分が重たいです。
どうにかこうにかスタートを切ってしまえば、こんな気分も軽減するかと思うんですが。
コメント